スポンサーリンク
校倉書房 | 論文
- 国民革命における革命と反革命 (歴史における社会と国家) -- (大会討論のために)
- 中国国民革命における革命と反革命--その前提をめぐって (歴史における社会と国家--歴史科学協議会第11回大会・総会報告)
- 在日朝鮮人からみた現代反動 (現代反動--私はこうとらえたい)
- 「明治女性史」批判への小論--主として植木枝盛論
- ベトナムの中国批判 (歴史科学協議会第十三回大会準備号--80年代をきりひらく歴史学の視座) -- (80年代をきりひらく歴史学の視座--大会討論のために-1-)
- ふたたび70年代闘争とわれわれの歴史学--昨年度大会の深谷報告を深めるために
- ふたたび七〇年代闘争とわれわれの歴史学--新たな歴史学運動の発展と大学の位置 (現代帝国主義と天皇制--歴史科学協議会第4回大会・総会報告(特集))
- 自由民権大阪建碑実行委員会のその後 (3大事件建白運動から100年)
- 書評 小関悠一郎著『〈明君〉の近世』
- 日本現代史研究と防衛庁
- 大恐慌期の人民闘争--統一戦線の問題を中心に (歴史における人民闘争--歴史科学協議会第2回大会報告(特集))
- 今井清一著「日本近代史2」,藤原彰著「日本近代史3」 (歴史学から何を学ぶか) -- (学生諸君へ--新刊より)
- 満州事変期研究の再検討 (満州事変50年)
- 蘆溝橋事件小考--今井駿氏の所論について
- 研究発表・論争のル-ルとマナ---ふたたび今井駿氏の所論について
- 15年戦争の実像--教科書で書けないこと (歴史新発見)
- 国際貿易から見た20世紀の東南アジア植民地経済 (〔第28回歴史科学協議会〕大会準備号--世界史認識の再検討-4-) -- (パネルディスカッション--近代世界の構造と特質)
- 国際貿易から見た20世紀の東南アジア植民地経済--アジア大平洋市場への包摂 (歴史科学協議会第28回大会報告--世界史認識の再検討-4-) -- (近代世界の構造と特質(パネルディスカッション))
- アフリカの飢餓--一つの視点 (飢餓の現代史)
- 『徒然草』は江戸文学か?--書物史における読者の立場