スポンサーリンク
染織と生活社 | 論文
- 染め織り人の視点(8)日本の染織史上に輝く珠玉の裂々の世界 時代裂の解明と名品を復原する鈴木一さん
- 伝えたい思いを布に託して--幸せを見つめる麻布絵 (特集 麻に生きる)
- ぬくもりある布を創る--筒描きや版を使った色糊表現
- 藍のふるさと 西暦二千年ミレニアムの「阿波藍」産地
- 天然素材を生かす染織品開発の研究機構 WEFT FORUM 2006--マレーシア・クチンからの報告
- 素材の追求--多様な素材から生まれたファイバーワーク
- みんなの共同作品が賞に輝いた--京都・花園高校での藍染実習の取り組み
- 旅を織る--経緯絣の風景
- 明治時代の縞帳「縞割卓見」の木綿縞四八種を復元する
- 古代史に記録される 倭文織に挑戦する"手しごとの会"
- 房総半島の南端、安房鴨川で開かれた国際ファイバーアート野外展
- 日本国内のムラサキ(紫草)は2015年頃に絶滅する見込み
- 染め織り人の視点(2)なぜ生き生きしているのですか? 沖縄染織のエネルギーの源泉とは--紅型・花織・絣織の振興に賭ける問屋・野村昌弘氏に聞く
- シルクと絹織物の活性化をめざす未来を拓く新しい蚕と絹糸
- 水のかたちを描く--捺染やスクリーンプリントによる線での表現
- 粗い羊毛とフェルトのラグ--東ネパールのラリ
- くねくねとかげふく--とかげのコスチューム・シリーズ
- 朱子地に表す紋様 ダマスク織の技法と表現
- 日本クラフトデザイン協会の50年を辿る
- 可部ヤママユの里--再興のあゆみ ヤママユ同好会の活動