スポンサーリンク
染織と生活社 | 論文
- 裂織にサーフェス・デザインをプラスする ヘザー・アレンの仕事 (特集 裂織のちから)
- コンピューター・ジャカード表現の先駆者 ルイーズ・レミュウ・ベルベの織作品
- 特集2 世界の裂織--歴史的なものから、現代の作品まで
- 素晴らしき染織対談(9)苦難を乗り越え稲垣精神を受け継ぐ ゲスト 染色作家 渋谷和子さん
- 壮麗なパゴダのそびえる仏教徒の国 ミャンマ・インレイ湖畔にみる藕絲織の村
- 山梨県最南の工房で自然と歩む 私たち夫婦の
- ジャパンクリエーションに挑戦 東京友禅界"染新会"のめざす道
- いつでもできる藍の『生葉』染め--藍の生葉の保存と染色方法
- 旧南部藩の領内で産する紬織 南部紬という名の世界
- 錆染(さびぞめ)で着物を染める--デザイナー菊池学の染色表現
- 世界の手織機(5)地機(じばた)と称する手機
- アートとデザイン フェルトメーカーとの実験的コラボレーション
- ラオス南部の漁網あみで作るポケットでつながる不思議な繊維造形
- 米・ローリーの「アートスペース」--アートで可能性を切り開く
- 都市の「地織り」をめざし紬織に自然の素材の命を託す
- 女性では我が国ただ一人 毛刈り職人(シェアラー)の活動とフェルト創作
- 裂織りが栄えた豊後水道に面する地域--愛媛県佐田岬半島の裂織りの仕事着
- さき織で描く図形--織の軌跡をたどりながら
- 卓上機を使って多角形の布を織る
- 織り・縫い技法の両説が渦巻く 桃山期に創製された「竹屋町」きれ