スポンサーリンク
林木育種協会 | 論文
- DNA組替え技術の現状と未来 (第30回林木育種研究談話会 明日の組織培養--機能発現に向けた組織培養研究のさらなる展開)
- 絶滅危惧樹木シデコブシにおけるメタ集団内の遺伝子流動パターン
- 秩父山地のウダイカンバの遺伝的多様性 (平成14年度第32回林木育種研究発表会講演集)
- 林木遺伝資源保存林シリーズ(14)林木遺伝資源保存林(ブナ科コナラ属アカガシ亜属)
- 劣悪な土壌に生育するヒノキの着花促進法の検討事例 (平成13年度第31回林木育種研究発表会公演集)
- マツの大量つぎ木技術の確立とマツノザイセンチュウ抵抗性 一次検定実施率100%の達成 (平成14年度第32回林木育種研究発表会講演集)
- 針葉数を調整しない穂木を用いたマツの大量つぎ木改良試験 (平成16年度第34回林木育種研究発表会講演集)
- 福島県におけるマツノザイセンチュウ抵抗性育種事業のこれから(English summary)
- サクラ老樹空中取り木苗の当年伸長枝を用いたさし木の一事例 (平成17年度第35回林木育種研究発表会講演集)
- 南東北における落葉直後のサクラのつぎ木 (平成19年度第37回林木育種研究発表会講演集)
- 川下から--県産材需要拡大への取り組み
- 花粉の少ないスギ品種ミニチュア採種園について (平成17年度第35回林木育種研究発表会講演集)
- 日本の絶滅危惧樹木シリーズ(14)ヤクタネゴヨウ
- 早生樹の材質と成熟材形成
- 愛知県産スギ精英樹交雑育種苗の初期成長について
- スギの連鎖地図作成に関する研究 (第41回林木育種賞受賞記念講演)
- 研究室訪問シリーズ(11)岐阜大学応用生物科学部森林生態学研究室(森林分子生態学分野)
- 海外の林木育種事情(3)フィンランド
- ブナ二次林からの採種方法の違いによる苗木集団への遺伝的影響
- 話題・解説 林木育種のプロジェクト(11)花粉の少ないスギ品種育成プロジェクト