スポンサーリンク
東洋大学文学部国文学研究室 | 論文
- 堀辰雄における西欧文学(3)--続・《モダニズム》の旗手として
- 説話集の文章--共通説話の語彙・語法を中心にして
- 共通説話の語彙・語法--今昔物語集と打聞集について
- 源氏物語における字音語語彙の構成について
- 内閣文庫蔵本「維摩会」について〔付 翻刻〕
- 曽禰好忠集の表現--枕詞を中心として
- 紫式部学会編「源氏物語研究と資料(古代文学論叢第1輯)」
- 曽弥好忠集に見られる地名考
- 枕草子の用例をめぐっての小考
- 「松葉名所和歌集」所引の「玉計集」「七帖抄」について--散佚歌集復原の試み
- 「古今集」「新古今集」の見立ての手法一覧
- 「金葉集」「詞花集」「千載集」の見立ての手法一覧
- 人麻呂作歌の「夷」
- 明日香皇女挽歌の構造--「嘆き」と「偲ひ」の位相
- 「論語抄の国語学的研究 影印篇・研究索引篇」坂詰力治編著
- 『怪談』--ラフカディオ・ハーンのコスモロジー(4)
- 『和英語林集成』「英和の部」の見出し語--各版における削除語
- 『和英語林集成』「和英の部」の漢語の見出し語--誤表記を中心として
- 『特命全権大使米欧回覧実記』の漢語--外国語のカタカナルビとの対応
- 中国伝統演劇学校の成立に関する一考察--中華戯曲専科学校を例にして