スポンサーリンク
東洋大学文学部国文学研究室 | 論文
- 須磨の巻の叙法について-続-
- 『雨月物語』巻之二「浅茅か宿」考--宮木と秋について
- 世尊寺本「字鏡」に引用された「和名類聚抄」
- 須佐之男の神話と倭建の伝説--その話形の分析
- 日本と朝鮮における国土・王権獲得の神話
- 「明日香井和歌集」の伝本について
- 泉鏡花研究の現状とその未来像--三好行雄氏の「批判」に答えて
- 万葉集と遊仙窟
- 波羅門・田・烏・瞼・幡幢--伎楽と万葉,そして数物歌
- 諸兄父子と家持と万葉集と
- 島崎藤村と橘糸重
- 短歌誌「ヒムロ」(比牟呂)の生誕事情の考察
- 藤村と夢二
- 明治期における赤彦・左千夫・篠原志都児の交渉
- 神作光一・島田良二両氏編著「校注曽弥好忠家集(契沖本)-付曽丹集摘草」
- 形容詞の消長--「万葉集」から「新古今集」に至る-1-
- 形容詞の消長--「万葉集」から「新古今集」に至る-2-
- 堀辰雄における森鴎外の位置
- 堀辰雄における西欧文学--最初期の受容をめぐって
- 堀辰雄における西欧文学(2)--モダニズムの"杖のさき"