スポンサーリンク
東北芸術工科大学東北文化研究センター | 論文
- モノから見る韓国(8)スジョ
- モノから見る韓国(9)クムジュル
- モノから見る韓国(11)ソナム
- 『遠野物語』のもつ意味
- 縄文時代の抗争--居徳遺跡出土の人骨・獣骨に見られる損傷痕とその背景 (特集 暴力のフォークロア)
- 戦時中の遊び (山形県大蔵村 大蔵村・学び舎の記憶--回想[ムラの学校]) -- (聞き書き 学び舎の記憶をたどって)
- 座談会 民俗文化の構造と記述をめぐって--民俗学・歴史学・人類学の領域と交通
- 写真曼荼羅(新鋭篇 5)inevitable[含 口絵解説]
- 座談会 里山・里海の民俗システム--人間と自然との関係の変容と新たな創出
- 座談会 宮本常一が遺したもの--写真が記録する民俗と歴史
- 東北学の窓 海洋資源の利用と保護の理論(書評)川崎健『イワシと気候変動』、本田良一『イワシはどこへ消えたのか』
- 肘折こけしとともに (特集 家族の肖像) -- (家族の記憶をたどって 山形県大蔵村肘折温泉の場合)
- 平泉・宗教の系譜--仏教都市建設の底にあるもの (特集 平泉、一万年の系譜のもとに)
- 芸能伝承と本寺(骨寺)生活史の一断面 (特集 骨寺村に日本の原風景をさぐる)
- インタビュー 外間守善--沖縄学の方法と課題 (総特集 いくつもの日本へ)
- 下北の夏 (東北からの声/東北への声)
- カウラのユーカリ--オーストラリアから生還した日本人捕虜の戦後 (特集 海を渡る)
- 楕円球を追いかけて--緑生園創設者と、知的障害を持つラガーマンが見た夢 (特集 壁を越える) -- (さまざまな差別のかたち)
- グラビア 旅役者--旅の一座・劇団美波
- 旅役者の時代--旅芝居の一座・劇団美波 (芸能 旅する芸人たち)