スポンサーリンク
東北芸術工科大学東北文化研究センター | 論文
- 〈タイシ〉への旅--同和教育と「タイシ」をめぐって--新潟の高校から (特集 幻想としての壁)
- エッセイ--「郷里」とは何だろうか
- 対談 旅学の時代が始まる
- アジアの風のなかで(新連載・1)「日常」を伝える
- アジアの風のなかで(2)異国に生きる
- アジアの風のなかで(3)土鍋の村
- アジアの風のなかで(7)遡上する魂
- アジアの風のなかで(8)「つなぐ」ということ
- アジアの風のなかで(9)〈同い年〉の衝撃
- "旅"の季節 (特集 旅学の時代へ)
- 「鹿踊り」を見た日 (証言 岡本太郎と東北)
- むらの景観の秩序--民俗地理学の視点から (特集 環境と景観)
- 徴候としてのの物語 (特集 物語とはなにか--東北・民譚の想像力から)
- 離島生活の論理--クチモライ・ヤリモライ慣行をめぐって (特集 里山・里海--暮らしの中の山と海) -- (里海)
- モノからみる韓国(5)パガジ
- 済州島の民俗(18)芽畑について--生業民俗論(10)
- モノからみる韓国(6)パッ
- 済州島の民俗(20)山焼きについて--生業民俗論(13)
- 古代文学に描かれる「骨」について (特集 骨寺村に日本の原風景をさぐる)
- 済州島の民俗(21)牧草畑について--生業民俗論(14)