スポンサーリンク
東北芸術工科大学東北文化研究センター | 論文
- 日本民間信仰史研究序説(14)夙猿楽と盲僧琵琶
- 龍の形象と縄文土器--[キ]龍文の伝播について
- 日本民間信仰史研究序説(15・最終回)ケガレとキヨメ
- 学校を中心とした地域の活性化 (特集 廃村--少子高齢化時代を迎えて)
- 読者から 「娘身売り」問題をどう考えるか
- 縄文から弥生変動期の自然環境の変化と植物利用 (特集 東北の原像--縄文から弥生・続縄文へ)
- 畑作と稲作の起源と文化層--"坪井マンダラ"への反論 (特集 坪井洋文・再考)
- 「変動期東北北部」の歴史世界 (特集 東北の原像--縄文から弥生・続縄文へ)
- 座談会 縄文社会の変化と階層化--モノからコトへの考古学の流れ
- 北限の海女の暮らす浜--半農半漁に生きた海女たち (特集 婆さまの現場から) -- (婆さまたちを訪ねて)
- 死は我が職業--死者を送る仕事人たち (特集 死者と生きる)
- 世界の海にマグロを追って--宮城県唐桑町・遠洋漁業に生きる人々 (特集 海を渡る)
- 科学から文学へ 文学から科学へ (東北在住作家インタビュー 物語の大地)
- 史料紹介 大屋士由「伊多加考」 (特集 幻想としての壁)
- 対談 東北の「見えない緑」
- 火とレンガを操る--仙台のカマド職人・二科一男 (特集 東北ブランドは可能か)
- 特別寄稿 石に生かされた日々--宮城県鳴瀬町野蒜
- 書評 中村明蔵『隼人の古代史』--多元的な「地域主義」の思想
- 姥捨て (特集 暴力のフォークロア) -- (暴力の民俗)
- 祭り (特集 暴力のフォークロア) -- (暴力の民俗)