スポンサーリンク
東北芸術工科大学東北文化研究センター | 論文
- 「花笠踊り」の歴史民俗と集団踊りの中の位置
- 会津彼岸獅子 仏供養と東北の風土
- 墓地で踊る青森県津軽地方の獅子踊り
- 日本の足あとをたどるまで (特集 現代アジアを歩く)
- 津軽のカミサマ--Tお婆さんの思い出によせて (特集 巫女のいる風景)
- 島からのことづて(4)原発なしで暮らしたい--瀬戸内海・祝島の人々
- 東北学の窓 微視的に描くコモンズの生存戦略(書評) 菅豊著『川は誰のものか--人と環境の民俗学』
- 東北学の窓 新たな段階に突入した日本の自然(書評) 湯本貴和・松田裕之編『世界遺産をシカが喰う シカと森の生態学』
- 高原山黒曜石原産地遺跡の発掘--旧石器考古学のいま (特集 新たな縄文像を探る--縄文考古学最新情報)
- 弥生文化観の転換 (小特集 考古学と民俗学のあいだ)
- 弥生開始期の社会変動--東海・関東地方の場合 (特集 東北の原像--縄文から弥生・続縄文へ)
- 動物をめぐる法文化--日欧比較の視点から (特集 家畜とペット)
- 罠の比較民族学--極東ロシアの先住民族ウデヘの狩猟技術の形成過程 (特集 日本の狩猟・アジアの狩猟)
- 『遠野物語』を踊る、そのかたわらで (特集 物語とはなにか--東北・民譚の想像力から)
- 対談 在日をどう考えるか--「マラーノ」という言葉をめぐって (特集 在日という)
- ドメスティケイションとその関連諸概念--整理と注釈 (特集 家畜とペット)
- 東北における野生動物管理の源流--なぜシカは絶滅し、クマは生き残ったのか (特集 東北の森 一万年の旅)
- そして鬼は降る
- 「父たち」の待つ村への旅--私のアフリカ経験から (特集 旅学の時代へ)
- 「異教徒」の谷の未来--パキスタン北部に暮らす少数民族カラーシャの文化変容 (特集 現代アジアを歩く)