スポンサーリンク
東北数学教育学会 | 論文
- 設計科学として数学教育学
- 講演 算数・数学教育の呼称をめぐって
- 翻訳 教師教育のA(アルファ)とΩ(オメガ)--数学的活動の組織化
- 翻訳 本質的学習場が関わる実証的研究〔含 訳者あとがき〕
- 翻訳 数学的思考と人間の本性--協和と不協和
- 数学教育研究自談[含 資料編]
- 東北・北陸数学教育基礎的研究会の記録
- 魔方陣の数理と教材論
- 「幾何論証」の指導内容分析から図形領域カリキュラム論へ
- 新作業主義の勧め--函数表の使い方、作り方を教えなくなった学校数学
- 講演 鶴丸先生の講演について--私的懐旧談を混ぜながら
- 数表の使い方、作り方を教えなくなった学校数学(1)カリキュラム分析の観点として、さらに、作業主義の勧めとして
- 数表の使い方、作り方を教えなくなった学校数学(2)カリキュラム分析の観点として、さらに、作業主義の勧めとして
- 縦の連関で教科指導内容を観察考察する(1)
- 縦の連関で教科指導内容を観察考察する(2)
- 生徒によくわからない授業--2006年度東北数学教育学会年会・研究発表から学んだこと
- 数学カリキュラムの原因を求め、幾何、代数、三角法の輪郭を描く--二次方程式の幾何問題を面積変形で解くことを教える
- 「考へ方研究社」の盛衰に思いを巡らし、義務教育の学科目たる数学の民衆向けの指導法を模索する--数理の問いに応答鈍く、歩みの鈍い生徒にこそ
- 中学校における数学的コミュニケーションの促進について--収束的発話場面を促進させる教材開発に関する考察
- 情報化社会に対応した教育内容の研究(4)ファジィ論理の教材化の試み(3)