スポンサーリンク
東北数学教育学会 | 論文
- 大学数学系学生のε-δ式論法の理解について(2)
- 数理系学生の数学科教育法の改善--話しかけ法とテキスト法(講話法)について
- 数理系学生のための数学科教育法--3年間の経緯と問題
- 「教育法(算数)」の授業研究--日常的なテストと期末考査の検討
- 小学校教師教育と数学の指導について--日常的なテスト期末考査の検討
- 学校数学的指導法並びにその演習版
- 数理系学生の数学科教育法の改善(2)話しかけ法・テキスト法(講和法)と類比教材
- 数理系学生の数学科教育法の改善(3)高校数学教材漸近線をめぐって
- 数理系学生の数学科教育法の改善(4)ルベーグ積分の導入をめぐって
- "数学を教えるという数学科教育法"の意味について
- 数学科教育法での理解テストの試み--図形課題における試行
- 教育学部における確率論の授業例--ルベーグ積分の導入とコルモゴロフの公理
- "東京考へ方研究社"の数学教授法について
- 看護系学校における統計学の授業
- 看護系学校における統計学の授業(2)
- 講演 算数・数学教育の基礎的問題の反省
- アメリカ・中国に見る確率・統計の教育
- 高校1年生を対象にしたmathematicaを活用した数学の授業
- 市販ソフトを用いた数学の授業方法
- 二種の数学観に関連している学校数学の授業の三型