スポンサーリンク
東北大学文学部附属日本文化研究施設 | 論文
- 中世仏教における法然の宗教の位置--国家と宗教との関係を中心として
- 盛岡藩の風俗統制について--「江戸」風俗の導入と城下町序列の形成
- 秋の詩--日本と中国〔日本人の自然観の研究〕
- 播磨風土記の地名説話の一考察--拓殖的記述を中心として
- 稲作儀礼の対比研究の試み--中部インドと日本
- 伝統的水田耕作民の社会組織と土地所有--中部インドのムンダ族の現地研究-上-
- 伝統的水田耕作民の社会組織と土地所有--中部インドのムンダ族の現地研究-下-
- 祖霊祭祀と死者供養--北部タイの一水田農村における事例研究
- 稲作儀礼と神の観念--タイ国北部及び中部の農村における事例研究 (日本人の神観念の比較文化論的研究)
- 韓国農村瞥見--社会と宗教の諸側面
- 韓国南部一水田村に於ける農耕儀礼素描
- タイ国北部水田農村地帯における潅漑慣行について
- 北部タイ農村の新築儀礼とその相互扶助的性格
- 北部タイ平地農村における水稲耕作過程の素描
- 東アジアの農耕神観
- 井上秀雄教授の御退官〔含 略歴・業績目録〕
- 韓国南部一農村における死者儀礼と行喪契について
- 「洞」社会における世帯主の契について (村落文化の比較民族誌的研究--まつりを中心に)
- 日本語の語「あう」の意味論
- 朝鮮における固有の神観念の考察に関して