スポンサーリンク
東北史学会 | 論文
- 前漢の三公について
- 麟止と獲麟--「史記」太史公自序の一考察
- 幕藩権力と職人統制--箔産業の地方的展開
- 近世の商品流通と特権問屋--糸魚川「信州問屋」の解体過程
- 大坂肥料市場と畿内国訴
- 頼みと誓約--薮田・白川部両氏の頼み証文論をめぐって
- 「北方史のなかの近世日本」菊池勇夫
- 15、16世紀ニュルンベルクにおける恩赦と恩赦の請願--都市参事会と市民の相互関係に関する一考察
- 最近のPast and Present誌上における「初期クリスト教徒迫害原因考」論争
- 内裏脇殿小考
- 書評 寺崎保広著『古代日本の都城と木簡』
- ルートヴィヒドイツ人王時代における集会の果たす役割について
- 「公会議史--ニカイアから第2ヴァティカンまで」フ-ベルト=イェディン著,梅津尚志,出崎澄男訳
- 闇斎学の成立と垂加神道への関連
- 神道思想家としての多田義俊--反垂加学の成立
- 鎌倉時代の陸奥国好島庄--預所の庄支配をめぐって
- 鎌倉幕府と平家領--寿永三年の前大蔵卿奉書をめぐって
- ロシア機械工業の発展の歴史的特質
- 中世成立期の郡衙と在地領主(研究ノ-ト)
- 宋末元初の范氏について--江南士人層の一類型