スポンサーリンク
東信堂 | 論文
- パリ講義 日本における感情と風景
- 哲学と情報概念--人工知能・世界理解・仮想現実を巡って (特集 情報概念へのアプロ-チ)
- [コミュニティ政策学会]第7回大会 シンポジウム いま、コミュニティになにが問われているのか
- コミュニティ政策の到達点と課題 (特集論考 自治省モデル・コミュニティ施策の検証--コミュニティ政策の到達点と課題)
- 研究例会報告 労働組合が行う労働者供給・派遣事業の実態とその意義
- 今こそ緊急に必要な「社会政策」
- 5 福祉政策にとっての地域社会--社会政策研究の空間論的展望 (特集 社会政策研究のフロンティア)
- 書評 岩田正美著『ホームレス/現代社会/福祉国家--「生きていく場所」をめぐって』
- 書評 宮本太郎編『講座・福祉国家のゆくえ1 福祉国家再編の政治』
- 市民活動・NPOの位置づけをめぐる現代的文脈--特集へのいざない (特集 市民活動・NPOと社会政策)
- 事例報告 柏崎市 新しいコミュニティ施策で地域づくり
- 巻頭言 現代日本のポバティラインを考える
- 環境地図の思想--「グリーンマップ」制作における子どものアイコン表現
- 歴史的環境の現場における子どもの感性
- アイコンを用いた歴史的都市環境地図と時空のコミュニケーション (特集:コミュニケーション・デザインの哲学)
- 環境を壊してみる (特集 環境を壊してみる)
- 平和環境の多様性と概念化--広島市の小学校児童による都市環境表現の変容
- ディスカッション (特集 「育む」感性) -- (感性をみがくツアー 泉パークタウン)
- 感性を育む場としての都市の公共空間--子どもによる都市環境評価の両義性
- インターンシップ生は何を得られたか?--実習プログラムとコミュニケーションから見えてくるもの