スポンサーリンク
東京大学経済学会 | 論文
- 大河内暁男著「経営構想力」
- 「レ-ガン財政の研究」渋谷博史
- 「朝鮮土地調査事業史の研究」宮嶋博史
- 鈴木淳『明治の機械工業--その生成と展開』1996年 ミネルヴァ書房刊
- 麻島昭一・大塩武『昭和電工成立史の研究』1997年 日本経済評論社刊
- 産業革命期の需要構造と産業構造--「日本史講座第8巻 第6章 産業構造と金融構造」補論(1)
- 「現代日本の政府間財政関係」今井勝人
- 水本忠武『戸数割税の成立と展開』1998年御茶の水書房刊
- 「戦後日本の経済改革--市場と政府」香西泰,寺西重郎編
- S.L.オプトナー「経営と産業における問題解決のためのシステム分析」(Stanford L.Optner;Systems Analysis for Business and Industrial Problem Solving,c.1965)
- 不確実性下における計画化と統制の過程
- 銘柄選択の行動モデル--消費者の企業組織への参加に関する意思決定過程
- 「発明行為と技術構想--技術と特許の経営史的位相」大河内暁男
- イギリス経済史における十六・七世紀--「近代」経済史研究に関する最近の一動向
- 書評 三輪芳朗/J.マーク・ラムザイヤー著『経済学の使い方 実証的日本経済論入門』
- J.K.ホースフィールド「1650-1710年におけるイギリスの貨幣・金融問題」1960
- イギリス「国民経済」の形成と信用関係の展開-3(完)-
- 塚本健「ナチス経済--成立の歴史と論理」
- イングランド銀行と重商主義(1)--銀行創設の社会的推進主体
- イングランド銀行と重商主義(2)--銀行創設の社会的推進主体