スポンサーリンク
東京大学社会科学研究所 | 論文
- スタ-リン体制成立期における労働者統合の問題--一九二九-三三年-1- (古島和雄教授還暦記念号)
- スタ-リン体制成立期における労働者統合の問題--一九二九-三三年-2-
- ソヴェト労働者階級の社会的構成およびその変容--一九二九-三三年
- ソヴェト社会政策史の一側面--労働人民委員部の活動およびその解散
- 「20世紀」と社会主義 (特集 20世紀と記憶された未来)
- 一九三〇年代ソ連における政策論争に関する一試論--第十七回党大会前後-2-
- 一九一〇-二〇年代における日本金融構造とその特質-2-対外金融連関を軸とする一考察
- 金解禁下の正貨問題と政府・日本銀行
- 東京大学社会科学研究所編「ファシズム期の国家と社会-1-昭和恐慌」
- 生涯型定期借地権 (定期借地権制度の検討-3-)
- 地方都市の土地利用の動向と都市法制の方向--新潟市を例に (特集 日本における「都市法」論の生成と展望)
- 新規学卒労働市場の制度化課程に関する研究(1)戦後日本の職場安定行政と労働市場
- 新規学卒労働市場の制度化過程に関する研究(2)戦後日本の職業安定行政と労働市場
- 価格の伸縮性と経済の安定性--日本と米国の100年の歴史の教えるもの
- 日本の貸出市場の実証分析--均衡信用割当理論を中心として
- 1980年代における金融機関の外国証券保有行動
- ボ-ナス決定メカニズムの時系列分析
- 企業規模別労働市場における失業と賃金,雇用調整
- アメリカ農業金融の史的展開--主として南北戦争以後の抵当金融を中心として
- アメリカ資本主義の発展と鉄道業--南北戦争以前の時期を中心に-1-