スポンサーリンク
東京大学社会科学研究所 | 論文
- 日本における預金銀行の形成過程--支払準備を中心として-2完-
- リプライ (「労使関係の転換と選択--日本の自動車産業」戸塚秀夫,兵藤〓編著)
- 社会主義的憲法原理としての民主集中制-2-
- 経済デ-タとしての町村是の性質--新潟県村是の資料的検討
- 余剰の捌け口--戦前期女中の経済分析序説
- 引揚者と戦争直後の労働力
- 中華人民共和国憲法について
- The Tax Incentives That Destroyed the Government:An Economic Analysis of Japanese Fiscal Policy, 645-1192 (特集 法と経済学)
- アメリカにおける政府PRの構造と機能
- 「インフォ-マル組織」に関する一考察--甲電気における事例を中心として-1-
- 労働争議の研究史について(労働争議史研究会中間報告-3-)
- 「インフォ-マル組織」に関する一考察--甲電気における事例を中心として-2-
- 印刷産業における「賃金台帳」(1955・56年)
- 「ヘダ号」の建造(1854・55年)--近代造船技術形成の初期条件-1-
- 「ヘダ号」の建造(1854・55年)-2-近代造船技術形成の初期条件
- 戦時航空機生産についての一考察--"半流れ作業"方式について
- 労働調査史をめぐって
- 社会科学研究所所蔵「戦後労働調査資料」の研究史上の価値について
- 報告5 The Political Economy of Japanese Globalization : Regionalism, Subregionalism and the Asian Crises (特集 国際コロキウム グローバライゼーションと日本社会の変容) -- (第2セッション 国際政治のなかの日本)
- 南北戦争以後のアメリカ鉄道建設とその経済的意義-1-1860-90年