スポンサーリンク
東京大学社会科学研究所 | 論文
- 南北戦争以後のアメリカ鉄道建設とその経済的意義(2)--1860〜90年
- 「現代日本社会(2)国際比較(1)」東京大学社会科学研究所編(合評会)〔含 討論〕
- スウェ-デンにおける工業化の起源をめぐって--最近の農村工業研究の動向から
- 世紀転換期スウェ-デン社会民主主義の思想的特質--1897年綱領の分析
- スウェ-デン社会民主主義における教養理念の展開-上-
- スウェ-デン社会民主主義における教養理念の展開-下-
- 政党内閣期の合法無産政党
- 戦後日本における社会科学研究所の出発
- タイにおける労働市場と人事労務管理の変容
- 戦後日本のアジア研究--アジア問題調査会,アジア経済研究所,東南アジア研究センタ- (〔東京大学社会科学研究所〕創立50周年記念特集号) -- (統一テ-マ「社会科学の50年」)
- 横井小楠研究ノート--思想形成に関する事実分析を中心に
- 主体・天理・天帝--横井小楠の政治思想-1-
- 主体・天理・天帝--横井小楠の政治思想-2-
- 初期宣長の思想形成--「古道」論を中心に
- 戦中・戦後徂徠論批判--初期丸山・吉川両学説の検討を中心に
- 「徂来先生答問書」考--経典注釈と政策提言の間
- 福沢諭吉の戦略構想--『文明論之概略』期までを中心に (特集 歴史としての明治)
- 討論 (特集 国際コロキウム グローバライゼーションと日本社会の変容) -- (第1セッション グローバライゼーションと日本の政治経済システム)
- 鹿児島県農村調査覚書-3-
- 努力は報われるか--パソコンと賃金,教育の関係 (特集 90年代の日本経済とマクロ経済学)