スポンサーリンク
東京大学東洋文化研究所 | 論文
- 沈従文文学に於ける"常"と"変"--「辺城」と「長河」をめぐって (1930年代中国文学研究-3-)
- 人民公社成立についての一考察
- 文化大革命雑感--北京大学の場合(見聞雑記)
- 刈分小作制度の諸理論--東南アジアにおける「互酬的」刈分小作制度の経済理論構築のために
- 光復会成立前後の事情--光復会論-1-
- 光復会論-2-光復会前期の活動について
- 論語の成立
- 陽虎と公山不狃--春秋末期の「叛」
- 貝塚茂樹著「孔子」
- 東地中海沿岸の古代遺跡
- 西アジア農業社会と共同所有--ムシャ-と農業の諸制度 ("アジアの農村と農民"--地域研究の新しい視角を求めて)
- 戊戌・庚子前後の章炳麟の思想--からへ
- 辛亥後の章炳麟
- 大瑶山盤瑶的〓会組織
- 1990年代における中国法イメージ--鎌倉会議を中心に (特集 1980-90年代の中国文化の研究)
- 雲南国境地帯の定期市--市の構造とその地域社会に与える影響
- ジャカルタのシャマン (シャマニズム研究)
- 韓国農村社会の一面--全羅南道珍島にて (韓国農村調査(特集))
- アラブ世界の政治的断面--三人の指導者を介して
- 英領期ベンガル農業統計研究〔付表,付図〕 (〔東京大学東洋文化研究所〕創立四十周年記念論集-3-)