スポンサーリンク
朝鮮史研究会 | 論文
- 両大戦間期の日本帝国主義と朝鮮経済 (植民地下民衆の生活と闘い)
- 1930・40年代の朝鮮社会の性格をめぐって (近代移行期朝鮮の国家と社会)
- NIEs都市ソウルの形成 (朝鮮都市論へのアプロ-チ)
- 日本の植民地支配と国家的管理***--朝鮮の公娼を中心にして (朝鮮女性史への視点)
- 1920年前後における社会教育政策の転換--学校を媒介とする施策の展開
- 李朝・成宗朝の絵画事情 (東アジアにおける朝鮮史の展開)
- 李朝初期国役制度「保法」の成立について
- 戦前の朝鮮における石器時代の調査研究について (特集 学問から視る朝鮮近代)
- 1930年代朝鮮「工業化」政策の展開過程
- 1930年代前期の朝鮮労働運動について--平壌ゴム工場労働者のゼネストを中心にして(特集・「明治百年」と朝鮮)
- 1930年代前半期の朝鮮労働運動について--平壌ゴム工場労働者ゼネストを中心にして (「明治百年」と朝鮮(特集))
- 近代日朝「関係」下の在朝日本人--朝鮮実業協会の組織と活動を中心に (東アジアにおける日本と朝鮮--日韓条約20年にあたって)
- 朝鮮の尺度変遷について
- 総督政治と政党政治--二大政党期の総督人事と総督府官制・予算 (特集 植民地朝鮮と日本の帝国支配)
- 高麗末期の田制改革について (朝鮮史における国家と民衆)
- 日渤交渉開始期の東アジア情勢--渤海対日通交開始要因の再検討 (東アジアにおける日本と朝鮮--日韓条約20年にあたって)
- 日羅関係と遣唐使--森克己氏の高説をめぐって (古代東アジアにおける日朝関係(特集))
- 「土地調査事業」の歴史的前提条件の形成 (近代朝鮮と日本帝国主義)
- 李朝後期における朝鮮農法の発展 (李朝史の諸問題)
- 朝鮮戦争後の北朝鮮経済復旧問題--「3カ年経済計画」を中心に (特集 「解放」50年--朝鮮の分断と統一)