スポンサーリンク
朝鮮史研究会 | 論文
- 太平洋戦争下の女性動員--愛国班を中心に (朝鮮女性史への視点)
- 「日韓条約」をめぐる日本の思想
- 近代日本の「義士/義民」表象と朝鮮観 (日本社会における朝鮮--その統一的把握に向けて)
- 朝鮮における近代警察制度の導入過程--甲午改革の評価に対する一考察
- 19世紀末日本の朝鮮鉱山利権獲得について--忠清道稷山金鉱を中心に (甲申政変100年)
- 李容翊の政治活動(1904〜7年)について--その外交活動を中心に (朝鮮史における国家と民族)
- 「官斡旋」と土建労働者--「道外斡旋」を中心に (日本の植民地支配の再検討)
- 東学農民運動と甲午農民戦争の歴史的性格
- 朝鮮における大国主義と小国主義の相克--初期開化派の思想 (甲申政変100年)
- 李期末期の民乱--原州民乱(1885年)の事例から (朝鮮史からみた1894年)
- 皇民化政策の構造 (日本の植民地支配の再検討)
- 高麗後期の賜給田について--農荘研究の一前提
- 高麗の歴史的位置について (東アジアにおける朝鮮史の展開)
- 初期高麗国家と邑司 (日本社会における朝鮮--その統一的把握に向けて)
- 許宗浩他「朝鮮におけるブルジョア革命運動」について
- 19世紀の朝鮮における対外的危機意識 (東アジアにおける朝鮮史の展開)
- 1880年前半の閔氏政権と金允植--対外政策を中心にして (甲申政変100年)
- 近代アカデミズム史学のなかの「日鮮同祖論」--韓国併合前後を中心に (特集 学問から視る朝鮮近代)
- 「朝鮮の学者を囲む学術懇談会」について
- 新羅郡県制の確立過程と村主制 (朝鮮史における国家と民衆)