スポンサーリンク
曹洞宗総合研究センター | 論文
- 明治・大正期における曹洞宗の搭袈裟法 (四十六回宗学大会紀要)
- 小三衣について--瑩山・大智・卍山・面山の護持
- 總持寺祖院蔵の「独立要件記録」と水野霊牛 (第四十八回宗学大会紀要)
- 絡子(掛絡)と守持衣について (第八回学術大会紀要)
- 再び「現成公案」について
- 「古鏡」と「磨專」に関する一考察 (第四十五回宗学大会紀要)
- 初期永平寺僧団の性格に関する一考察
- 「即心即仏」の話の引用形態について (第四十八回宗学大会紀要)
- 仮字『正法眼蔵』と『義雲語録』 (第五十回宗学大会紀要)
- 『義雲語録』における「拾遺永平寺語録」の位置 (第五十一回宗学大会紀要)
- 『正法眼蔵』「仏向上事」の内容と撰述意図--スティーブン・ハイネ氏の質問に答えて (第9回学術大会紀要)
- 『永平広録』の出典研究における新視座について (第十回学術大会紀要)
- 道元禅に於ける仏性の論攷--悉有仏性について
- 正法眼蔵「有時」について--仏性の問題との関連に於いて
- 正法眼蔵「仏性」巻論攷--無仏性の考察-1-
- 正法眼蔵生死巻論考--真偽論を契機として
- 道元禅に於ける行道の基本的性格--"行持道環"について
- 道元禅に於ける行道の基本的性格(承前)--"行持道環"について
- 道元禅に於ける行道の基本的性格(3)--〃行持道環〃について
- 道元禅師に於ける出家在家の問題