スポンサーリンク
明治聖徳記念学会 | 論文
- 近現代の皇室経済制度に関する諸問題 (日露戦争百周年記念特集(1)近代国家の礎)
- 憲法の性格--英米日の場合
- 神道津和野教学と現代
- 金子彌平--ある「明治人」の軌跡 (日露戦争百周年記念特集(2)明治人の気概)
- 講演 古代〜の法制度と神道文化--天皇祭祀に関する不文の律、不文の法 (シンポジウム 日本の法制度と神道文化)
- 近代日本と戦死者祭祀 (特集 日本人の霊魂観と慰霊)
- 西洋人の神道発見--富士山におぼえる畏敬の念について (特集 日本人の霊魂観と慰霊)
- 現代日本人の魂のゆくへ (特集 日本人の霊魂観と慰霊)
- 吉田熊次教育学の成立と教育勅語 (日露戦争百周年記念特集(2)明治人の気概)
- 講演録 明治神宮鎮座八十年を寿ぎて
- 明治初年代における天皇と神宮 (特集 日本の法制度・法文化 東京奠都百四十年)
- 中世伊勢神宮史の諸問題--文治建久年間を中心として
- 婚姻儀礼の変遷と現代 (特集 儀礼文化の現在)
- 講演録 MEIJI世界かく震憾せり
- 近現代の山岳宗教と修験道--神仏分離令と神道指令への対応を中心に (特集 近現代の神道・日本文化)
- 討論 日本の法制度と神道文化 (シンポジウム 日本の法制度と神道文化)
- (史料)「三条教則」関係資料(9)
- 史料 「三条教則」関係資料(十)『彝教大意』野口惣治 (明治六年),『三条私解』原馨 (明治六年初冬),『説教之一端』安江静(明治六年十一月),『教則三条教義弁』不破祐善 (明治六年十二月)
- 「三条教則」関係資料(11)『三則説教幼童手引草』柴田遊翁(明治6年12月)『三則説教心学道しるべ』1編 柴田遊翁(明治6年10月)『三則説教心学道しるべ』2編 柴田遊翁(明治7年12月)
- 講演録 明治のこころ--その精神的出発点