スポンサーリンク
明治聖徳記念学会 | 論文
- 史料 「三条教則」関係資料(13)『三則童喩目安』上田及淵(明治6年十二月),『三条教則弁』著者未詳(明治7年二月),『三章教憲和解』高岡増隆(明治7年三月),『教義要宗』渡辺助信(明治7年三月),『開化の本』初編(抄出)西村兼文(明治7年四月)
- 史料 「三条教則」関係資料(14)『本教心論』前田夏繁 (明治7年4月),『教憲本拠』堀秀成(明治7年8月)
- 史料 「三条教則」関係資料(15)『説教格言』亀卦川政隆(明治7年六月)・『教憲略義』穂積耕雲(明治7年七月)・『三条要論』鴻春倪(明治7年八月)・『説教三則百談』上下 小池貞景(明治7年十月)
- 史料 「三条教則」関係資料(16)『明教事実』上下 平田長子・久保悳隣・久保季茲 (明治7年10月)
- 史料 「三条教則」関係資料(17)『説教しるべ草』第一号山本与助(明治6年10月)『三則百解』鬼島広蔭?(明治6・7年頃)『三条述義』大賀賢励(明治7年12月)
- 史料 「三条教則」関係資料(18)『山房夜話』瑕丘宗興(明治7年十二月)
- 史料 「三条教則」関係資料(19)『大祓詞三条弁』上巻 根本真苗(明治7年三月)
- 史料 「三条教則」関係資料(20)『大祓詞三条弁』中・下巻 根本真苗(明治7年三月)
- 史料 「三条教則」関係資料(21)『三則和解』(抄出)角谷隆音(明治5、6年頃か),『説教夜話』上下 高橋雨窓(明治6、7年頃か),『童蒙魁読説教手引草』小川持正(刊年不詳)
- 史料 「三条教則」関係資料(22)『三条叢説』巻一・巻二 瑕丘宗興(明治8年七月)
- 「三条教則」関係資料(25)雑誌の部(1)『教院講録』「無題」(写本)六丁 西川須賀雄(『教院講録』第一号 明治6年六月)「敬神」六丁 西川須賀雄(『教院講録』第三十号 明治8年十二月)「前号ノ続キ」六丁 西川須賀雄(『教院講録』第三十一号 明治9年三月)「前号ノ続キ」六丁 西川須賀雄(『教院講録』第三十二号 明治9年四月) 『教場必携』「三章略弁」六丁 高岡増隆(『教場必携』第五号 明治7年五月以降)「敬神之弁」五丁・「愛国之説弁」六丁 高岡増隆(『教場必携』第六号 明治7年五月以降)「愛国」六丁 堀秀
- 「三条教則」関係資料(26)雑誌の部(2)
- 講演 近代の国民教化と三条教則--『三条教則衍義書資料集』(全二巻)刊行に寄せて
- 近代日本の仏教における死者論--上原専禄を中心に (特集 日本人の霊魂観と慰霊)
- 明治神宮の建築(上)
- 明治神宮の建築(下)
- 近代の神社建築 (特集 近現代の神道・日本文化)
- 明治初年の神仏判然令と近代神道の創出 (特集 近現代の神道・日本文化)
- 近代化と地域度--茨城県龍ヶ崎市の産育儀礼をめぐって (特集 儀礼文化の現在)
- 日露戦争における本土防衛 (日露戦争百周年記念特集(2)明治人の気概)