スポンサーリンク
明治聖徳記念学会 | 論文
- 近世祠職の思想的活動--祇園社を例として
- 日本文化と感性教育
- 近現代の憲法と政教関係
- 来日外国人のみた日露戦争--ラフカディオ・ハーンと戦時下の日本 (日露戦争百周年記念特集(1)近代国家の礎)
- 「朝鮮神社」創建計画と初期総督府政--併合から三・一独立運動まで
- 書評 本康宏史著『軍都の慰霊空間--国民統合と戦死者たち』
- 討論 維新と伝統--近代日本の (公開シンポジウム 維新と伝統--近代日本の〈宗教〉)
- 靖國神社みたま祭の成立と発展 (特集 日本人の霊魂観と慰霊)
- 「実学」とは日本学--三つの開化を通して(1)
- 「実学」とは日本学--三つの開化を通して(2)
- 近現代における「カミ」--生活・生命主義との連関 (特集 近現代の神道・日本文化)
- 大国隆正の学風について--「孝」による世界観と実学的傾向の一考察 (特集 近世・近代の国学)
- 翻刻 硯海の一勺・扇のことば(福羽美静述)
- 乃木將軍が經驗した出會ひ
- 日本人の死のかたち--死者と共にある暮らし (特集 日本人の霊魂観と慰霊)
- キリスト教美術に見る霊魂観--古代地中海世界からキリスト教中世へ (特集 日本人の霊魂観と慰霊)
- 講演録 明治憲法の現代的意義
- 近代神道学者の国学観 (特集 近世・近代の国学)
- 「元始祭」並びに「紀元節祭」創始の思想的源流と二祭処遇の変遷について (特集 日本の法制度・法文化 東京奠都百四十年)
- 講演 福沢諭吉における維新と伝統