スポンサーリンク
明治安田こころの健康財団 | 論文
- 自殺で遺された家族への支援に関する研究
- 阪神淡路大震災が子どもの心身発達に与えた長期的影響に関する追跡調査研究--幼稚園時に大震災に遭遇した子どもたちの心身の健康な発達状況を探る
- 学習障害児および近接領域児に対する英語の学習支援--フォニックスに基づいた読みの指導に焦点をあてて
- 自閉症の発症に関わる環境要因の検索ならびに臨床疫学的研究
- 非行臨床における精神障害・発達障害のある対象者への治療的介入に関する研究
- 視覚刺激に対応した視覚-運動反応課題による不器用さの分析--新たな不器用さの分析を目指して
- 「ひきこもり」の状態を呈する者に対する精神保健サービスに関する実践的研究
- カンガルーケアにおける未熟児-親コミュニケーションの基礎研究--副題NICUにおけるカンガルーケア中の親子のビデオ記録と音声解析
- 高度情報社会における高齢者の心理特性--通信サービス・携帯情報機器の利用・非利用の比較
- 高齢者にみるトラウマ的ストレスの長期予後に関する研究--大水害から半世紀を越えて
- 外傷性脳損傷における認知リハビリテーションの効果に関する研究--特に、言語運用能力に注目して
- 行為障害の病態・疾病構造に関する研究--行為障害に対する物質使用障害の影響
- ハンセン病元患者の生涯に関する学際的研究--療養所に存在する2つのコホート
- 遷延性悲嘆障害の実態と危険因子に関する研究--罪責感の与える影響およびソーシャルサポートの役割を中心に
- 80歳以上高齢者のスピリチュアリティとSubjective well-being(主観的幸福感)との関連--沖縄県N町における訪問面接調査の結果から
- 不登校児の保護者に対する支援のあり方に関する実践研究--グループ・アプローチの活用効果について
- 幼少期における障害理解教育プログラムに関する研究--特にLD、ADHD、自閉症などの不可視的な障害の理解について
- 在日外国人と在外邦人の精神健康・サポートニーズについての横断研究
- 小集団における心理的援助技法としての造形表現活動--不登校生徒・重複聴覚障害者に対するアプローチ
- 青年期・成人期における高機能広汎性+発達障害の心理アセスメント