スポンサーリンク
明治図書出版 | 論文
- 川崎市子どもの権利条例における子ども参加から学ぶ (特集 子どもと若者の参加・参画が社会を変える) -- (A 参加・参画の取りくみと争点)
- 算数科の基礎学力をどう考えるか (現代の基礎学力をどう考えるか(特集)) -- (基礎学力研究の問題点)
- 高校の必修単位を30単位に (人間中心の教育内容の再構成) -- (「人間中心の教育内容」そのための改善の視点を考える)
- 共生のトポス(84)薛萌(シュエモン)--日本で刻まれた一一年の記憶
- 進路指導--教師の一言一言が重きを増している (生きる力を育てる名句・禁句100選) -- (信頼を築く"名句"と損なう"禁句")
- 教科・科目等の内容--小学校、中学校及び高等学校--音楽、芸術(音楽) (教育課程審議会答申全文と重点事項の解説) -- (教育課程審議会答申の重点事項の解説)
- 「国際理解」 移行期に研究しておくこと (特集 移行期の校内研修--何が重点課題か) -- (「総合的学習の時間」導入のための研究情報)
- 教育史研究の方法論 (海外教授学研究年報75年版) -- (東西ドイツ教授学の研究動向--教育科学研究の動向)
- 教育工学的手法による実践的法則の解明--斎藤喜博の介入授業の分析 (すぐれた授業の法則的事実とは) -- (すぐれた授業の法則的事実を抽出するさまざまな方法)
- 管理職若年化の方向--どう予測するか (特集 97年度予測!迫る変化の兆しと学校課題〔含 コメント〕) -- ("職員室"変化の兆しをどう予測するか)
- 「学年主任」の上手な活用法 (特集 「指導力不足教師」と学校の対応策21) -- (「指導力不足教師」を鍛え直す学校体制づくり)
- 教育技術の論理--教育方法の定型化は悪いのか-11-言語技術教育-4-
- 教育技術の論理--教育方法の定型化は悪いのか-12完-反対尋問-3-
- 知的討論ディベ-トの進め方-1-ディベ-ト型レポ-ト
- 知的討論ディベ-トの進め方-2-ディベ-トでどんな力がつくか
- 知的討論ディベ-トの進め方-3-ディベ-トのル-ル
- 知的討論ディベ-トの進め方-4-道徳教育とディベ-ト
- 知的討論ディベ-トの進め方-5-「ディベ-ト」でなければいけないか
- 知的討論ディベ-トの進め方-6-子どもは,学校でそうじをしなくてもよい?
- 知的討論ディベ-トの進め方-7-作文指導にディベ-トを使おう