スポンサーリンク
明治図書出版 | 論文
- 改善の跡も見えるが問題点も多い (改訂「指導要録」のどこが問題か) -- (理科の観点・評定・所見の検討)
- 学習集団研究の展望と課題 (教育方法研究年鑑78年版)
- 学習力を育てる個別指導を (特集 授業力更新の課題は何か) -- (個別指導を充実させる授業力更新の課題)
- 東西ドイツにおける教育方法研究の現状と課題 (教育方法研究年鑑(75年版)) -- (海外における教育方法研究の現状と課題)
- 海外教授学研究情報-7-東西ドイツ--教授学の概念
- 教育学における解釈学的方法 (海外教授学研究年報75年版) -- (東西ドイツ教授学の研究動向--教育科学研究の動向)
- 海外教授学研究情報-15-東西ドイツ--科学と教科との関係(L・クリンクベルク「一般教授学入門」)
- 「全員参加の授業」と学習集団の研究課題 (「全員参加の授業」がなぜ問われるか) -- (「全員参加の授業」の実践研究課題)
- 「教育者」から学ぶ名句・禁句 (生きる力を育てる名句・禁句100選) -- (「生きる力」を育てる名句・禁句100選)
- 進路指導の実践とかかわっての文化活動 (学級文化活動の質的内容を問う) -- (集団づくりの中で「学級文化」をとらえ直す)
- TTと担任制の見直しの方向--教育改革の重要な拠点としてのTT (特集 教育改革時代の校内研修・緊急テーマ23) -- (取り上げたい校内研修のテーマと"研究の現状"--何が何処まで明らかになっているのか)
- 授業時数の弾力的運用は可能か (標準授業時数の解釈と学校の自主性(特集)) -- (最低授業時数から標準へという考え方の検討)
- 中学校学習指導要領案の能力観・能力別指導 (能力差に応ずる指導の矛盾と克服(特集)) -- (新指導要領の能力観と能力別指導の問題点)
- 理解・創造の過程を歩む道徳教育 (道徳教育をどう見直すべきか) -- (道徳教育をどう見直すべきか--道徳教育における学校の任務をめぐって)
- その実践学的意義を求めて (文部省版「個人差指導」の問題点を切る) -- (文部省「個人差に応じる学習指導事例集」を読んで)
- 校長としてのヘッドシップと力量を (「校長・教頭の評定基準」問題点を探る) -- (校長・教頭の力量を問う--東京都教育庁の評定基準を読んで)
- 個性・特性に応ずることと能力
- いじめ問題と「少年法」保護主義の限界 (特集「いじめと人権」教師に何が出来るか) -- (「少年法」の保護主義に問題はないか--被害者より加害者の「人権」が大切なのか)
- 勉強は学校で、躾も学校で (特集 "子供の心を育てる躾"いま不足の10か条) -- (学校でする"子供の躾"/わが校の試み)
- 「学校便り」に何を載せるか (「子供の教育に悩む親」アドバイス21) -- (「困った家庭・呆れる親」にどう対応するか)