スポンサーリンク
早稲田文学会 | 論文
- 水の漂い--「川」「さざなみ軍記」その他について (井伏鱒二)
- 批評の拠点を問う
- 耳・繭・皮膚・細胞--1986年の"感覚小説"について (状況86のためのノ-ト)
- "越南"と"越南"の間--韓国現代小説管見
- 韓国という鏡面--韓国小説の読み方
- 対話篇・「愛と幻想のファシズム」 (村上竜「愛と幻想のファシズム」(デュアル・クリティック))
- 韓国現代女流文学年表 (韓国・現代・女・物語)
- 韓国現代女流文学の流れ (韓国・現代・女・物語)
- 華麗島という鏡--日本近代文学と台湾 (遠景/近景の昭和)
- 文学という妖夢 (セクシュアリティ)
- "恨(ハン)の物語"を超えて (尹興吉「鎌」(安宇植・神谷丹路訳)(デュアル・クリティック))
- 緑雨は今の青年ならず (「斎藤緑雨全集」巻1(デュアル・クリティック))
- 瓦解の光景 (安岡章太郎「夕陽の河岸」(デュアル・クリティック))
- 曙町ものがたり (無頼派--風狂のエネルギ-)
- ある匿名氏の手紙 (笠井潔「哲学者の密室」(デュアル・クリティック))
- 死者たち--野呂邦暢・長谷川修・中村昌義 (あいするものを語るときに)
- 安吾の恋--坂口安吾と矢田津世子 (特集 坂口安吾)
- 「詩の言葉の美しさ」について (小説の文章,詩の言葉)
- 「孤独」をめぐって--小林秀雄論
- 「孤独」をめぐって--小林秀雄論-2-