スポンサーリンク
早稲田大学比較文学研究室 | 論文
- フランス十三世紀の伝綺物語"ポンチュー伯の娘"のテーマについて--説話の比較についての試み
- 今昔物語本朝篇世俗部の三つの説話とFabliaux--説話の比較研究
- 吉江喬松との理念
- 平家物語の叙事詩的性格
- 島田謹二著「日本における外国文学--比較文学研究」--上下2巻を読む
- 斎藤一寛教授を偲びて
- 仏文学者としての吉江喬松 (早稲田大学創立100周年記念号) -- (早稲田の文学者)
- アーサー・ウェリー英訳源氏物語の諸問題
- 坪内文学士講義「比照文学Comparative Literature」
- アーサー・ウェイリー英訳源氏物語の諸問題・第二部(下)--澪標・蓬生・関屋・絵合・松風
- 坪内逍遥とH.M.ポズネット--比較文学講義をめぐって
- 二度の楽園追放--南北文学の構想
- 武満徹とミュージック・コンクレート--現実音/楽音と音楽
- 絵本に託されたもの--コリン・マクフィー『「小さな人」のクラブ』をめぐって
- 古井由吉「杳子」の翻訳をめぐって
- 口承という余白--中島敦「古譚」について〔仏文〕
- 静物画の詩学
- Deux lectures de Manet: Bataille et Foucault
- オイレンシュピーゲル伝承とその文学
- 「テクストのないオペラ」としての『クライスレリアーナ』--ローベルト・シューマンとE・T・A・ホフマン