スポンサーリンク
早稲田大学比較文学研究室 | 論文
- 室生犀星「香爐を盗む」--イメジャリ分析による文体論的接近
- みえのふみあき『詩集=少女キキ』--非在からの出発
- 「現代音楽のポリティクス」C.ウォルフ,L.ノ-ノ,近藤譲他著 小林康夫編
- ストラヴィンスキ-のジャポニスムの一側面--「日本の叙情歌からの3つの詩」の拍節法について
- Rosamund Bartlett,Wagner and Russia
- テクストとしてのクリミア--プーシキンの南方時代(1820-24)への一視点
- 研究余滴 「夕べの鐘」
- 研究余滴 「ただ憧れを知る者のみが」--ロシア歌曲におけるゲーテ
- 「ロシア人形の歌」をめぐって--山田耕筰・北原白秋・山本鼎のロシア
- 未来主義,ダダイスム,シュルレアリスム,そして映画
- 二つの感受性・その出発--芥川竜之介と矢代幸雄
- 二つの感受性・その模索--芥川竜之介と矢代幸雄
- 二つの感受性・その成熟--芥川竜之介と矢代幸雄
- 「最後の絵」の意味するもの--横光利一『旅愁』における絵画をめぐって
- 労働・瞑想・希望--藤村とピュヴィス・ド・シャヴァンヌ
- 「昔日の幸福」の意味するもの--横光利一『旅愁』における音楽をめぐって
- 藤村・ミレ-・岩村透--小諸時代の島崎藤村とミレ-の「百姓画」「画論」
- 書評と紹介 ジャン=ジャック・オリガス著『物と眼--明治文学論集』
- 堀辰雄のクローデル受容--『マリヤへのお告げ』の影響を中心に
- 木村毅著「比較文学新視界」