スポンサーリンク
早稲田大学大学院日本語教育研究科 | 論文
- 特集緒言 日本語教育が育成する日本語能力とは何か (特集 日本語教育が育成する日本語能力とは何か)
- 「表記力」の育成に向けた音の意識化
- 初級実践研究における学習者・実習生のビリーフ変化と学び-2005年度春学期「日本語教育実践研究(3)」からの報告-
- コミュニケーション活動の中に埋め込まれた発音指導の方法 (日本語教育実践研究--「日本語音声教育」の実践)
- デスマス形と非デスマス形との「混合体」に関する考察--日本人ビジネス関係者の待遇コミュニケーションから
- 「学び」を促す教師の関わりについて--聴解授業における教師の発話分析から (日本語教育実践研究 「聴解教育」の実践)
- 多文化社会における日本語教育実践のあり方を問う (特集 多文化社会における日本語教育実践のあり方を問う)
- 重要語の実習教案の分析
- 2005年度春学期「日本語教育実践研究(6)」の「文法」授業の報告Ⅰ
- 2005年度春学期日本語教育実践研究(1)参加者は1学期間の実践を通してどのような「教訓」を導きだしたか (日本語教育実践研究 「待遇コミュニケーション教育/学習」の実践)
- コミュニケーションのための発音指導実践--学習者の気付きと意識化を追って (日本語教育実践研究--「日本語音声教育」の実践)
- 上級学習者の文章表現授業の実践-自己推敲力の育成を目指す取り組みを通して-
- チームティーチングについての一考察-日本語教育実践研究(1)を通して-
- 中学生への日本語支援-生徒のリテラシーと日本語を結ぶ活動-
- 対話のための共通認識を構築するプロセス-私にとって総合活動型日本語教育とは何か-
- 「自分の問題として捉える」ことの意義-私にとって総合活動型日本語教育とは-
- JSL児童生徒が授業に参加するために必要な「ことばの力」とは何か-子ども自身の持つ文脈への注目の必要性-
- 音声教育と日本語能力 (特集 日本語教育が育成する日本語能力とは何か)
- グループロールプレイを用いた待遇コミュニケーション教育に関する考察-リレー式ロールプレイを中心に-
- 学習場面における教師発話、学習者発話の中の「くり返し」の機能について--2005年度秋学期「日本語教育実践研究(3)」報告 (日本語教育実践研究 「初級実践研究」について)