スポンサーリンク
日本LD学会 | 論文
- ネットワークによる就労支援--学校生活から社会生活への移行 (〔日本LD学会〕第14回大会特集 今,あらためてLDを考える) -- (特別シンポジウムB:軽度発達障害者の就労と社会的自立を考える)
- 日本LD学会第14回大会報告 (〔日本LD学会〕第14回大会特集 今,あらためてLDを考える) -- (日本LD学会研究委員会調査報告)
- 特別支援教育体制における,小中学校での大学生サポーター活用に関する考察
- 特別支援学校による「巡回型教育相談」に対する小中学校教員の期待度
- 特別支援学校の実施する「巡回型教育相談」の効果に関する考察
- 特別支援学校教員による地域教育支援の可能性に関する研究--市立の特別支援学校の場合
- 共生社会と特別支援教育の行方--「国連障害のある人々の権利条約」の影響を予測する ([日本LD学会]第17回大会特集 クリニックからクラスルームへ--国連「障害者の権利条項」の発効に向けて) -- (特別シンポジウム 共生社会と特別支援教育)
- 日本LD学会第17回大会報告 ([日本LD学会]第17回大会特集 クリニックからクラスルームへ--国連「障害者の権利条項」の発効に向けて)
- 「LD・ADHD等の心理的疑似体験プログラム」を活用した研修の有効性に関する考察
- 「なずな教室」における実践報告--言葉の遅れを伴うADHD児の特性に応じた指導 (実践報告特集)
- 久留米市とその周辺地域における軽度発達障害児の支援システム〔含 コメント〕 (特集 実践報告)
- 展望:特別支援教育のこれからの課題 (特集 特別支援教育とLD)
- 算数障害の評価と指導--算数障害児が示す計算困難の症状を評価する (特集 第11回大会特集:LD教育の拡がりと定着を目指して) -- (研修委員会企画シンポジウム 算数障害の分析と指導--事例を通して)
- 心理の立場から (特集 第11回大会特集:LD教育の拡がりと定着を目指して) -- (研究委員会企画シンポジウム 校内委員会・専門家チームのあり方を考える)
- 神奈川県 (資料 文部科学省委嘱「学習障害児に対する指導方法等に関する実践研究」の成果)
- 学校長の立場から (シンポジウム 学校教育におけるLD児等への支援--校内委員会の立ち上げに向けて)
- 個別の指導計画作成を主体とした研修プログラムが特別支援教育コーディネーターの行動に及ぼす効果
- 行動問題への支援に必要なアセスメント--行動の形態面から機能面のアセスメントへ (特集 支援に生かすアセスメント) -- (行動)
- 思春期に達したAD/HDを有する不登校傾向のある生徒への支援--母親のカウンセリングを通して
- 教育講演 日本語におけるディスレクシアの評価とゴール立て ([日本LD学会]第16回大会特集 ディスレクシアを主体に--特異的LDへの気づきと支援)