スポンサーリンク
日本LD学会 | 論文
- 思春期を迎えたLD児及びその周辺児の居場所作り・仲間作りの取り組み--中学生を中心とした遊びのグループの実践を通して〔含 コメント〕 (実践報告特集)
- コーデイネーションの実践--スクールカウンセラーによる支援 (特集 特別支援教育コーディネーターの役割)
- 小児科医の役割--医療と療育の架け橋 (〔日本LD学会〕第10回大会特集 LD教育の新しいステージ) -- (シンポジウム 学校における行動の問題への対応)
- 各領域から LD研究の発展と日本LD学会--文献研究と,親の会の活動を通して (日本LD学会設立10周年記念特集)
- 特別支援教育において診断名をどう扱うべきか--70万色の個性をもつ子どもたちを輝かせるために (特集 〔日本LD学会〕第12回大会特集:ライフステージを通した特別支援教育) -- (大会企画シンポジウム:学校教育におけるLD支援のさらなる飛躍--「今後の特別支援教育の在り方について」を受けて)
- 実践報告 高機能自閉症児における社会的コミュニケーション行動に関連する問題分析に基づいた包括的支援
- わが国の高等教育機関におけるLD・ADHD・高機能自閉症等への支援の現状 (特集 大学生への支援の現在) -- (わが国の現状)
- 今後の特別支援教育の推進について ([日本LD学会]第17回大会特集 クリニックからクラスルームへ--国連「障害者の権利条項」の発効に向けて) -- (特別シンポジウム 共生社会と特別支援教育)
- 司会者によるまとめ ([日本LD学会]第16回大会特集 ディスレクシアを主体に--特異的LDへの気づきと支援) -- (大会企画シンポジウム 日本におけるディスレクシア児への支援)
- 通常の学級における読みのアセスメント--教師による単語・短文音読検査の試み (特集 支援に生かすアセスメント) -- (読み書き)
- 同時処理の得意な児童へのティーム・ティーチングによる支援 (〔日本LD学会〕第10回大会特集 LD教育の新しいステージ) -- (シンポジウム 学校における行動の問題への対応)
- 各領域から 学習障害児に関する国の施策の歩みについて (日本LD学会設立10周年記念特集)
- 通級指導教室の立場から (シンポジウム 学校教育におけるLD児等への支援--校内委員会の立ち上げに向けて)
- 非言語性の問題をもつ児童の算数指導--図形の領域に困難さをもつ双子の事例を通して (特集 第11回大会特集:LD教育の拡がりと定着を目指して) -- (研修委員会企画シンポジウム 算数障害の分析と指導--事例を通して)
- 学習障害児等への校内支援の現状と課題--学校教育相談を有効に活用した支援体制〔含 コメント 学校の取り組みを地域へ〕 (特集 実践報告)
- 算数障害のサブタイプ--記号とその意味の視点から (特集 第11回大会特集:LD教育の拡がりと定着を目指して) -- (研修委員会企画シンポジウム 算数障害の分析と指導--事例を通して)
- 最近の算数障害へのアプローチ ([日本LD学会]第17回大会特集 クリニックからクラスルームへ--国連「障害者の権利条項」の発効に向けて) -- (教育シンポジウム 最近の算数障害へのアプローチ)
- 計算の課題を中心にした個別のアセスメント--白百合女子大学発達臨床センターでの実践 (特集 支援に生かすアセスメント) -- (算数)
- 実践報告 注意欠陥/多動性障害(ADHD)児に対する機能的アセスメントを用いた介入--けんか低減の試み
- 各領域から 学習障害者の権利擁護のために (日本LD学会設立10周年記念特集)