スポンサーリンク
日本LD学会 | 論文
- 算数のアセスメントの検討 (特集 支援に生かすアセスメント) -- (算数)
- 通常の学級における算数のアセスメントのあり方の検討 (特集 支援に生かすアセスメント) -- (算数)
- LD児を持つ親の立場から (シンポジウム 義務教育終了後のLD教育のあり方について)
- 「21世紀の特殊教育の在り方について(最終報告)」に思うこと--思考から実践へ (〔日本LD学会〕第10回大会特集 LD教育の新しいステージ) -- (シンポジウム 21世紀の特殊教育の在り方を考える:LD・学習困難への対応を中心に)
- 学習障害児の内発的動機づけを支援するために--求められる教師や保護者の基本姿勢 (第2特集 公開シンポジウム LD児とその周辺の子どもたちへの教育的な支援を考える)
- 若者自立支援実践の論理と課題 (第15回[日本LD学会]大会特集 LDのトータルな理解をめざして) -- (大会企画シンポジウム4 青年期のLDと若者自立支援)
- 横浜市の取り組みの現状と課題および将来構想--障害のある子ども一人ひとりのニーズに応じた教育の充実を目指して (〔日本LD学会〕第14回大会特集 今,あらためてLDを考える) -- (研究委員会企画シンポジウム 特別支援教育のシステムモデルの提言に向けて--当面の体制整備のために)
- 特別講演 認知障害と学習障害の三つの側面--アセスメント・プロセス・アプローチ (特集 〔日本LD学会〕第12回大会特集:ライフステージを通した特別支援教育)
- 民間にできるディスレクシアの支援 ([日本LD学会]第16回大会特集 ディスレクシアを主体に--特異的LDへの気づきと支援) -- (大会企画シンポジウム 日本におけるディスレクシア児への支援)
- 実行機能からみたLD・ADHD・自閉症の心理的特異性と共通性 (〔日本LD学会〕第13回大会特集 効果のある支援方法の探求) -- (研究委員会企画シンポジウム:LD・ADHD・高機能自閉症・アスペルガー症候群の関係を考える)
- 大会長講演 LDのトータルな理解をめざして--生物学的基盤から社会的環境まで (第15回[日本LD学会]大会特集 LDのトータルな理解をめざして)
- 特別講演 教師の専門家としての職業能力の開発
- 石川県における特別支援教育体制推進の取り組み (〔日本LD学会〕第14回大会特集 今,あらためてLDを考える) -- (研究委員会企画シンポジウム 特別支援教育のシステムモデルの提言に向けて--当面の体制整備のために)
- 医学的立場からみた効果ある支援について--軽度発達障害において (〔日本LD学会〕第13回大会特集 効果のある支援方法の探求) -- (大会企画シンポジウム:効果のある支援とは何か)
- 指定討論 (〔日本LD学会〕第13回大会特集 効果のある支援方法の探求) -- (学校教育部会企画シンポジウム:LD・ADHD・高機能自閉症の子どもたちへの教育的支援の実際--通常学級への支援の在り方を探る)
- 基調講演 LD教育の拡がりと定着を目指して--日本LD学会創設10年を迎えて (特集 第11回大会特集:LD教育の拡がりと定着を目指して)
- 展望 わが国におけるLD教育10年間の歩み--日本LD学会と文部科学省との取り組みを中心として (日本LD学会設立10周年記念特集)
- 学校カウンセリングの視点から--「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」を受けて (特集 〔日本LD学会〕第12回大会特集:ライフステージを通した特別支援教育) -- (大会企画シンポジウム:学校教育におけるLD支援のさらなる飛躍--「今後の特別支援教育の在り方について」を受けて)
- 各領域から 学習障害の展望--小児神経学の立場から (日本LD学会設立10周年記念特集)
- 各領域から これからのLD研究--児童青年精神医学の立場から (日本LD学会設立10周年記念特集)