スポンサーリンク
日本風俗史学会 | 論文
- 「当世具足」論序説--「当世具足」形成期の遺例を論ず
- 南北朝時代,変革期の胴丸(どうまる)--引合(ひきあわせ)・小札(こざね)を中心として
- 胴丸の肩上と押付・押付板--南北朝時代,変革期の胴丸
- 下人・雑人ノート--平安期庶民生活を古記録に見る試み
- 熊本市,本妙寺所蔵の伝清正公着用南蛮服遺品と,同市,島田家所蔵の伝細川忠興公着用の鎧下に関する管見
- 南蛮美術展とイベリア文化
- 岡田章雄先生と愛犬たち (岡田章雄先生追悼号)
- 細川家,松浦家の伝来衣裳にみる南蛮的要素について
- ゴヤの絵画における祝祭と円舞
- 都市空間における風俗と民俗 (風俗と民俗)
- 年中行事と風俗史 (年中行事と風俗史)
- 酒飲み ("のむ"風俗)
- 衣生活にみる伝統と創造--インドネシアの手織布と現代のモ-ドより
- 近世武家の通称官名の制約
- 幕臣布施家文書--元番頭組頭の葬送記録
- 御番入と部屋住勤仕者の切米支給
- 座談会 江戸期社会風俗史への視点 (江戸特集号)
- 近世武家社会の史料--私の周囲の蔵書の中より (江戸特集号)
- 寛政三年以降旗本家認定の改革--「永々御目見以上」の申渡
- ルイス・フロイスの「日本史」における食に関する記述について