スポンサーリンク
日本風俗史学会 | 論文
- 江戸時代の内裏・院御所における茶の間・茶湯所について--部屋形式の茶の間・茶湯所
- 江戸時代の侍屋敷平面における2つの構成原理
- 研究発表要旨 参勤交代をした旗本達(交代寄合) (第四十三回〔日本風俗史学会〕大会特集)
- 研究発表要旨 自由論題 藩礼の研究--紙幣の歴史について (第四十四回〔日本風俗史学会〕総・大会特集)
- 自由論題 委託された幕府御料(大名預所) (2005年1月第45回大会特集 関東のくらしと文化) -- (研究発表要旨 大会テーマ「関東のくらしと文化」論題)
- シンポジウム「日本文化と地域性」 日本建築と地域性 (第四十六回〔日本風俗史学会〕大会特集) -- (研究発表要旨)
- インドネシアの服飾にみるナショナル・デザインの創造--建国の母カルティニの事例を中心として (2005年1月第45回大会特集 関東のくらしと文化) -- (研究発表要旨 大会テーマ「関東のくらしと文化」論題)
- インドネシアにおける服飾デザインの変遷--建国の母カルティニから現代ファッション・デザイナーまでの衣服創作の事例より
- アメリカの産業革命と服装生活
- 座談会--有職故実を通してみる平安貴族の社会生活 (平安朝特集)
- 平安公家社会の史料 (平安朝特集)
- 平安公家社会の史料(続)
- あわびの歴史--熨斗鮑の問題を中心に
- 食物史上からみた心太と寒天
- 源氏物語に現われた粥
- 「古事談」の手法--「中外抄」「富家語」との比較を通して
- 戦国武将の食べ物について--かやの実について (第三九回日本風俗史学会大会)
- 近世におけるカヤの木の実の食用について--尾州を中心に
- 天正10年『安土御献立』にみる食文化の近世への展開について
- 中世武人像の形象と武具描写の検討による男衾三郎絵巻成立についての一考察