スポンサーリンク
日本風俗史学会 | 論文
- 絵暦と摺物
- 岐山歳時風俗考
- 儀礼食物としてのゴボウ
- 劇的形象の形成と日本人の宗教意識--神事から芸能への道(第32回日本風俗史学会大会記念講演)
- 牛を売る話 (具体例による風俗史学研究法特集) -- (史料・第2 「徒然草」第九十三段)
- 江馬〔務〕先生を偲ぶ
- 和風食礼の成立--江馬先生稿「日本食礼の変遷」補遺 (江馬務先生追悼記念号)
- 京の風俗史学
- 南蛮風俗研究の第一人者 (岡田章雄先生追悼号)
- 延喜式の漬物
- エリザベス朝英国の砂糖
- 近世後期の尾張における開帳--他国からの出開帳を中心として
- 〔日本風俗史学会〕会員活動紹介 平家琵琶の伝承活動--鈴木まどか
- 平成13年度 日本風俗史学会関東支部大会講演 平家琵琶の演奏と解説
- マイタケの調理特性 (第四十六回〔日本風俗史学会〕大会特集) -- (研究発表要旨)
- 日本住宅の開放性をめぐって--一つの仮説
- 江戸時代の院御所における炬燵について (火(炉・竃)と日本のすまい)
- 書院造と武家の生活(昭和60年度〔第26回〕日本風俗史学会総会公開講演)
- 江戸城造営における建築儀礼
- 江戸時代の内裏・院御所における茶の間・茶湯所について--棚形式の茶湯所