スポンサーリンク
日本風俗史学会 | 論文
- 寒天の起源についての一考察
- 炉を囲む風流の世界--中世公家の日記にみる炉と焼火 (火(炉・竃)と日本のすまい)
- 大正四年から大正十一年までの博覧会・展覧会から見た住宅改良の動向について
- 日本古代における牛乳・乳製品の摂取 ("のむ"風俗)
- 「源氏物語」の六条院新春と寿歌
- 中国の歴史と料理研究の視察報告
- 天保改革における「かげま茶屋」の廃止
- 旅日記にみえる三都の芝居
- 髪結床と風呂屋--その発祥について
- 一銭職200人連名の大絵馬 (第27回日本風俗史学会大会日程,研究発表要旨)
- 西域食生活文化が上古時代の日本に及ぼした影響と,その伝来過程
- 三世紀,西晋時代の食通「張翰の献立」を探る--呉の名菜「菰菜・蓴羹・鱸魚膾」の実態究明と具体的調査法の探究
- 平戸・長崎出島の蘭英両国商館が江戸時代の日本にもたらした食文化
- 慶応3(1867)年の仏蘭西料理--15代将軍・徳川慶喜,大坂城に4国公使招聘の背景と謁見当日のプロトコ-ル,将軍主催晩餐会のメニュ-を探る
- 研究発表 明治大正期の博覧会と兎 (第四十二回〔日本風俗史学会〕大会特集(2))
- 研究発表要旨 軍功動物慰霊祭--戦時下の動物利用策 (第四十三回〔日本風俗史学会〕大会特集)
- 連子(窓)について
- 歌舞伎と風俗
- 追悼--井上光貞さんの偉業
- 岡田章雄先生を悼む (岡田章雄先生追悼号)