スポンサーリンク
日本風俗史学会 | 論文
- 岐阜県の祭礼衣裳の研究--飛騨一之宮水無神社祭礼の衣裳について (第28回日本風俗史学会総会・大会報告,大会研究発表要旨)
- 日本洋服調整技術発祥地-1-
- 藤原道雅の狂言
- 防府天満宮伝来甲胄小具足としての臆病金
- 北海道大浜中出土 異式の胴丸残欠についての一考察
- 近世初期,戦陣所用の薬紙について
- 神童女〓姫(こうひめ)伝説--「梅の薫」と〓姫画像の考察
- 大名家の婚礼調度としての洗い張り道具と意義 (第四十四回〔日本風俗史学会〕総・大会特集) -- (研究発表要旨 大会テーマ「東北の風と形」論題)
- 近世における修験寺院の回壇と祈梼寺壇関係--武州入間郡上寺山村本山派修験・林蔵院を中心として
- 鴨川と水 (生活と水)
- 風俗としての思想--大和の出雲人形のことなど(風俗手帳)
- 職貢図倭人の風俗
- 中国史籍における倭人風俗の再検討
- 鳥越憲三郎著「神々と天皇の間」--まぼろしの"葛城王朝"親見 (神話特集--最近問題書著者の相互批評)
- 大津宮遷都の考究 (第34回日本風俗史学会大会特集号)
- 近世後期における年中行事の変質 (年中行事と風俗史)
- 新刊紹介 日本風俗史学会四十周年記念論文集『日本の風と俗』
- 旧日本陸軍軍装の変遷とその背景--兵科将校の軍装について (第28回日本風俗史学会総会・大会報告,大会研究発表要旨)
- 伝豊臣秀吉着用ビロ-ド・マント(木下家旧蔵)の考察
- 村下の仕事着