スポンサーリンク
日本音楽舞踊会議 | 論文
- 暑中対談--科学と芸術と音楽と
- 騒音と静けさと--1つのサウンドスケ-プの中の2つの顔-2-
- 現代っ子気質と愛唱歌--高度の映像時代の中で (こどもの歌と詩の世界)
- 「おどるポンポコリン」教育論--学校で音楽は教えられているか (音楽界気になること)
- オペラ「金閣寺」をめぐって--三島由紀夫と黛敏郎
- ロマン主義の光と影--シュ-ベルトからブラ-ムスへ (日本音楽舞踊会議創立30周年記念--ピアノ音楽にみる西洋音楽史の断面)
- 市民の手によるオペラを目指して--学生たちの努力
- 好きゃねん,蝶々夫人--テレビによるオペラ入門
- ブラ-ムス・ニ-チェ・ヴァ-グナ--上-19世紀の音楽,社会背景から
- ブラ-ムスから見たニ-チェ・ヴァ-グナ---19世紀の音楽,社会背景から-下-
- ブラ-ムスから見たニ-チェ・ヴァ-グナ---19世紀の音楽,社会背景から-中-
- ベ-ト-ヴェン生誕225年によせて--ベ-ト-ヴェン・シンポジウム大ベ-ト-ヴェン展
- 豊かな感性にもとづくものへ--90年代の作曲へ向けて (90年代の展望)
- ブラ-ムスを再考する (ロマン派と現代)
- 外来演奏家の来日は多過ぎないのか (音楽界--この輸入超過!)
- 二十人から千人まで,延一万人のひとびと--音楽創造演奏集団「虹の会」 (サロン・コンサ-ト/ミニ・コンサ-ト)
- 電子オルガンのあり方をめぐって (音楽と器械と音響と)
- エレクト-ンとの30年 (電子オルガンとその世界)
- ライブ演奏楽器を最大限に生かすために
- 電子オルガンのクラシック音楽演奏--私の心配と期待 (特集 電子オルガンによるオーケストラ演奏を考える)