スポンサーリンク
日本音楽舞踊会議 | 論文
- オ-ケストラ編 オ-ケストラのなかの40年 (戦後40年におもう)
- 私の見たロ-ゼンシュトック--N響時代のロ-ゼンを語る
- アマチュア・オ-ケストラの現状 (アマチュア・オ-ケストラ)
- 音楽大学のソルフェ-ジュ教育で思うこと--音楽への総合的対応を (いまソルフェ-ジュ教育は?)
- ハンガリ-の音楽事情 (ハンガリ-の音楽教育)
- モダン・ダンスと音楽 (踊り手にとっての音楽)
- 黛敏郎の音楽と生涯(1)
- 黛敏郎の音楽と生涯(2)
- 黛俊郎の音楽と生涯(3)
- 電子楽器によるオ-ケストラ体験とひらかれる新世界
- "言葉がわかる"とはどういうことか--竹田恵子(こんにゃく座)にきく (日本語とうた)
- 詩と民謡 (民謡といわれるものは)
- 民謡の抒情について--古代の歌謡から近世の民謡まで (うたにあらわれた日本の抒情)
- ある抒情の系譜--明治大正期にみる日本の抒情詩 (日本の抒情-3-)
- 自伝的民謡考 (民謡といわれるものは)
- 特集 座談会「音楽・舞踊・テクノロジーの垣根を越えて」--新しい総合芸術のこころみ(前半)
- 特集 座談会「音楽・舞踊・テクノロジーの垣根を越えて」--新しい総合芸術のこころみ(後半)
- 輸入楽器の値が下がらないのは… (音楽界--この輸入超過!)
- ニュ-・サウンズ・フォ-・バンブ-ウインド--管楽器の可能性と尺八 (よみがえる日本楽器)
- ぽーとれーと(40)わが海外の恩人たち