スポンサーリンク
日本音楽舞踊会議 | 論文
- 戸田邦雄さんに聞く--外交官で作曲家であった人生(1)
- オペラの日本語はなぜわからないのか(上)
- オペラの日本語はなぜわからないのか(下)
- 戸田邦雄さんに聞く--外交官で作曲家であった人生(2)
- 追悼特集 戸田邦雄さんに聞く--外交官で作曲家であった人生(1)
- 追悼特集 戸田邦雄さんに聞く--外交官で作曲家であった人生(2)
- 作曲の場から 音が光になるところ
- ドビュッシーの大いなる遺産 (特集1 クロード・ドビュッシー)
- フランス便り--古都ナントから
- ぽ-とれ-と オンマイドリ-ム
- 人生を芸術の一部に--アメリカの地方都市の音楽 (アメリカの音楽教育)
- 固定ド唱法と,移動ド唱法について
- コンピュ-タ-による作曲の現況--アルゴリズムの音楽とは
- ミニ・サロンコンサ-トその行方 (サロン・コンサ-トの問題点)
- みやびた西洋館で年に二度のサロンのつどい--コンセ-ル・ド・サロン (サロン・コンサ-ト/ミニ・コンサ-ト)
- 日本の現代音楽をたずねて--日本の6年をふりかえる (現代音楽と批評)
- 教具としてのエレクト-ン--教員養成大学の立場から
- ソヴィエト作曲界の現状 (現代ソヴィエト音楽事情)
- 芸能山城組 (合唱団のこえ)
- "すりかえられる"恐さ--クラシック・バレエのなかで (いのちのいとなみとしての舞踊)