スポンサーリンク
日本音楽舞踊会議 | 論文
- 私の現代尺八考 (現代の尺八・箏)
- 矢沢保よ もっとしっかりせよ--′86/11月号「特集」に於ける矢沢氏の小文について
- 日米レコ-ド事情の違い (音楽界--この輸入超過!)
- 日本現代音楽の変容-2-水野修孝「交響的変容」の初演をめぐって
- 日本現代音楽の変容-2-水野修孝の音楽とは何か
- オリジナル楽器による新しい響き (日本音楽舞踊会議創立30周年記念--ピアノ音楽にみる西洋音楽史の断面)
- ELをより深く理解するために--エレクト-ンELシリ-ズのコンセプト検証
- 日本の場合,はたしてロックはあったのか (大衆音楽--今日から明日)
- 生活と音楽--ワルシャワでの印象 (現代ポ-ランド音楽をきく)
- 教える現場(1)沖音楽教室(沖ミュージックサロン)
- ヘンデル再評価--ヘンデル--クラヴィア組曲 キ-ス・ジャレット(ピアノ)POCC-1031
- 現代のブルックナ-演奏--ブルックナ-没後100年
- 「音楽のエラボレ-ション」E.W.サイ-ド著 大橋洋一訳--書評と考察
- クロス・オ-バ- デザイン カルダンの巻
- ぽ-とれ-と-第5回-生きているうちにすべきこと
- 古楽器演奏,過去,現在,未来--ラルキブデッリ & SCP ブルックナ-交響曲第3番
- 音楽時評 Eメールの効用--メディアと読者のコミュニケーション
- さしたる方針はなく自由自在につづけて三年--ミニミニ・コンサ-ト (サロン・コンサ-ト/ミニ・コンサ-ト)
- サロン,ミニ・コンサ-トその問題点をつく (サロン・コンサ-トの問題点)
- 流行歌戦後40年走り書き-2-1950年代