スポンサーリンク
日本音楽舞踊会議 | 論文
- ソビエトの小学校における音楽の授業と課外活動--「初等教育」誌・1978年1月号所載 (少年少女と合唱)
- バスがなくならないうちに,ではなく音楽は新しい場をもとめる (サロン・コンサ-ト/ミニ・コンサ-ト)
- 私にとっての日本の抒情(アンケ-ト) (うたにあらわれた日本の抒情-2-)
- TBS「全国歌謡大調査」--明治から昭和この一〇〇年!「史上最大のベストテン」 (うたにあらわれた日本の抒情-2-)
- 資料 わが国におけるギタ-生産と販売 (ギタ-のある風景)
- ポ-ランド国歌「ドンブロフスキのマズルカ」紹介 (私とポリティカル・ソング)
- なぜシンポジウム (第1回シンポジウム「日本の音楽の原点と未来」-1-総論と器楽曲の系譜)
- 執筆者プロフィ-ル あとがき (音楽にとっての「今」という刻)
- 海野義雄芸大教授逮捕・起訴にみるもの
- 「レコ-ド文化」の危機! (貸しレコ-ドは音楽ファンの救世主か!?)
- こんにちの作曲家について (音楽と現代)
- ブラチスラヴァの音楽史(抄訳)
- 「八月十五日」(アンケ-ト)
- サロン・コンサ-ト,ミニ・コンサ-トその後--新しい時代のなかで音楽の需給をどう結ぶか (サロン・コンサ-トの問題点)
- 作曲界の文化行政に何が起っているか (どうなる!!文化行政)
- 深沢亮子さんにきく--シュ-ベルトの音楽をめぐって (フランツ・シュ-ベルト--その世界)
- こんにちの作曲家(改訳再録)
- 音楽家・舞踊家の経済白書 (音楽家経済白書)
- 私はこうして音楽の道へ進んだ
- 琵琶とのあゆみ (現代に生きる邦楽)