スポンサーリンク
日本音楽舞踊会議 | 論文
- 私のショスタコ-ビッチ論 (いまショスタコ-ヴィチとは…)
- 昭和音楽大学芸術運営学科音楽療法コースのご紹介 (特集 音楽大学の新しい展望)
- 私にとっての電子音楽
- 私と作曲 (女流作曲家のいま)
- 作曲とは…サウンドによる芸術作品をつくること! (エレクトロ・サウンドこそ…--21世紀音楽へのプレリュ-ド)
- 私の電子音楽論 (エレクトロニクス新時代)
- 私の好きなミュ-ジック・コンクレ-ト (エレクトロサウンド′88)
- 香港への旅--World Music Days′88に参加して (音楽と舞踊の旅から)
- 中国の音楽界で過ごして--チェリスト倉田澄子さんにきく
- 「作曲日常派2」
- 民謡との出あいと今 (民謡といわれるものは)
- 環境音楽--水琴窟 (生活と音)
- 苦悩にみちた探索の果てにこそ--東西の安易な混ぜ合わせを排す (現代邦楽の問題点--現代邦楽に導入された洋楽の要素)
- 私の愛唱歌--多少,作曲学的な興味から (わたしたちの愛唱歌)
- ぽーとれーと(32)歌って半世紀
- ジャズによせる2章 (ジャズ)
- 箏曲歌と地歌の発展史-上- (第1回シンポジウム「日本の音楽の原点と未来」-1-総論と器楽曲の系譜)
- 箏曲と地歌の発展史-中- (第1回シンポジウム「日本の音楽の原点と未来」-2-)
- 箏曲と地歌の発展史-下-
- 地方文化の息づかいを伝える管弦の響き--一巡目の地方都市オーケストラ・フェスティバルを終了して