スポンサーリンク
日本音楽舞踊会議 | 論文
- リヒァルト・シュトラウスの悲劇--作曲家が守ろうとしたもの (8月に想う)
- 愛唱歌体験記 (愛唱歌--レトロブ-ムか歌の原義への健全回帰か)
- 新しくはないが古くならないもの (音楽の新しい視点)
- 客がこない現代音楽--これでいいのか、わるいのか
- オペラを考える--日本のオペラ創作の中から
- 神戸発--1995年
- 神戸発--1997年秋--震災から少年殺人事件まで
- 地方の読者は考える--音楽批評を考える・地方が地方を考える・追記
- 音楽時評 「大正デモクラシー再現演奏会」--「可能な限り当時のままに再現」の心意気
- あの時代、人と歌はこう付き合った--いま考えるとおかしなことを当時はおかしく思わなかった
- 東ドイツは音楽の国である--来春・日本でひらかれる東ドイツ音楽祭のための取材旅行記-上-
- 東ドイツは音楽の国である--来春・日本でひらかれる東ドイツ音楽祭のための取材旅行記-下-
- 民謡あるいは民族音楽に関するノ-ト (民謡といわれるものは)
- ぽ-とれ-と(16)大学時代の二人の師
- 第一回シンポジウムに参加して (第1回シンポジウム「日本の音楽の原点と未来」-2-)
- 若い声
- ビデオア-ト (ハイテクと音楽)
- 今日の音楽大学の教育の抱える問題点 (音楽大学はどこへ行く)
- ぽーとれーと(37)目指せ本物の歌手!!
- ペレストロイカ以後 (ソビエトの音楽界はいま)