スポンサーリンク
日本陶磁協会 | 論文
- 茶陶の究明-28-(4)名物茶入の窯分けに就いて--破風窯の部
- 茶陶の究明-28-(5)名物茶入の窯分けに就いて--古瀬戸窯の部
- 南蛮物と祥瑞の水指について (水指特集)
- 茶陶の究明-28-(6)名物茶入の窯分けに就いて--真中古の部
- 茶陶の究明-28-(7)名物茶入の窯分に就て--金華山窯の部
- 茶陶の究明-28-(8完)名物茶入の窯分に就て--唐物の部
- 茶陶の究明-29-彫三島檜垣茶腕の話--織部茶陶の執念
- 茶陶の究明-30-利休由緒名物備前破桶水指と同布袋茶入--附 千家伝来備前茶碗
- ヒツタイト時代の土器について
- 名立タラバ発見の6個1組の珠洲焼
- フランス ヴァロリス国際陶芸展への参加を推進して--改善された日本文化紹介
- 新解釈による万古焼--その歴史と本質
- 中国陶瓷一八八〇キロの旅 (中国旅行特集)
- シ博・宜興の古窯を尋ねて
- ビ-ルの泡から生まれたマイセン磁器展 (エルミタ-ジュのマイセン)
- 石黒宗麿の万博出品作と公募展出品などについて(上)
- 「陶説」狂のたわ言
- 東海の陶芸展
- 織部のやきもの--岐阜県陶磁資料館の「大織部展」より
- 「マジョリカ名陶展」開催によせて--ファエンツァ国際陶芸博物館所蔵