スポンサーリンク
日本近代文学会 | 論文
- 今井信雄著「『白樺』の周辺」
- 満州文学の意味
- 「有島武郎の研究」江頭太助
- 独歩「小春」論--詩精神の再生との意味
- 短篇集『武蔵野』--の中の自然と人間
- 近代文学のなかの短歌・短歌の中の〈女〉--女歌論議をめぐって
- 精神病学と小説--森鴎外「半日」から
- 「吉野葛」の物語言説と「私」の位相 (の位相)
- 近代文学研究と物語論の今日と明日
- 一人の・複数の--「〓東綺譚」の領域 (「〓東綺譚--小説の方法」)
- 大正期 (近代文学学界の動向(1970年)後期)
- 漱石のウイリアム・ジェ-ムス受容について--『彼岸過迄』論の手がかりとして
- 「漱石その歴程」重松泰雄
- 飛ヶ谷美穂子著『漱石の源泉 創造への階梯』
- 近代文学研究論文目録〔1971年7月〜12月〕
- 『徳田秋聲全集』完結について
- 「風立ちぬ」と堀辰雄の位相
- 片岡鉄兵論 (転換期の文学--大正から昭和へ(特集))
- 「もの語り」の座標軸を立体化する--メディア研究の視座から言と文の関係性を考える
- 柳田国男/田山花袋と(樺太)花袋の『アリユウシヤ』『マウカ』をめぐって